模索中のあなたへ
以下の文章は「レジェンド松山」が「小学生バスケットボールスクール」の名称で活動していたころの保護者が残して下ったお手紙です。私は、これまでたくさんの方からいただいたお手紙を、よく読み返します。この文章は、今、さまざまな思いで自分を模索中の選手の心に届きますようにと念じています。長文ですが、ぜひ最後まで読んでください。
バスケットボールは、自分だけが頑張ったのではダメなのだけれど、自分が頑張らないと試合に出させてもらえないスポーツだから、とても難しいです。一生懸命、人一倍努力をして、試合に出してもらえたら、自分の変わりにベンチで応援してくれているチームメイトに感謝をしなければならないスポーツだから、もっと難しいです。努力をいくらしても上手くないと試合に出してもらえないから、もっともっと難しいです。試合に出たい。みんなが出たい。そのみんなが出たい中でベストのメンバーに選ばれるためには、人より少しでも余計に頑張らないといけない。
試合に出してもらえたとき、同時に感謝の気持ちも持たなくてはいけなくて、自分が試合に出たために試合に出られなくなってベンチに引っ込んでいく友達のことも忘れてはいけないからもっともっと厳しいです。
コーチが誰かを褒めたとき、その反対側で悔しい思いをしている子がいる。それがばねとなって伸びる子もいるけど厳しいので中々親も見ていられない。子供はバスケットが大好きだから努力をせざるをえなくて、頑張るしかない。でも頑張れば皮肉も言われる。これがまた厳しい。
ウインタ−キャンプのスクール・1(今のアドバンス)とスクール・2(今のブレイク)のチーム分けも、スクール・2に入った子たちは、スクール・1の子達と一緒にプレーするよりはゲームの中で動けるチャンスが多くなる・・・ということをコーチ達の説明なしでわかる親や、子どもは少ない。せっかく分けてチャンスを作ってもその中でまた伸びる子と、くすぶる子が出てくる。
バスケットは本当に難しい。みんなと同じようにチャンスが与えられることは、ありえない。その少ないチャンスをどうやってつかんでいくかということにだけれど、それに走りすぎると人間的にいやらしく思われる。それでも自分が頑張るしかない。
1本入れたそのシュートも、誰かのディフェンスがあって、誰かのボール運びがあって、パスがあって、スクリーンがあって・・・一人ではバスケットはできない。でも、それでも、シュートは自分が決めたい。だから難しい。
試合に出るために競い合うライバルの力が強いほど、競い合っているときはお互いにカリカリして辛い。だけど試合をしているときはその一番のライバルが一番頼りになる。わが子、○子とライバル△絵は一緒にバスケットを始めた。△絵は器用で、○子は不器用で、○子はがむしゃらに努力する。△絵は器用になんでもこなしていく。その○子と△絵の練習中の1ON1は火花が散っていた。
だからこそ、試合で一番頼りになり、息が合うのは2人。
スクールでは、いろいろなことを教えてもらった。自チームでは試合中3クォ−タ−出してもらえることが当たり前な子供たちが、自分の力のなさを思い知らされて、調子の悪いときは使ってもらえない厳しさを体験させられた。子供たちにとって、スクールでしか体験できないような悔しい思いをたくさんさせてもらったと思う。
バスケットボールは、個人ではなくて、チームプレーだから・・・・。
親が絡むと、もっと難しくなる。自分の子が出る、出ないで、自分のことのように一喜一憂する。人間関係まで難しくなっていく。スクールの保護者会くらいのかかわりかたがあっさりしてよいと思う。
2階から練習を見ていると、コーチたちが一生懸命説明してくださっているのに、子供たちはなかなか頭にはいっていないようで、子供の聞くという能力のなさも痛感させられた。
○子は他の場所では決して体験することが出来ないような体験をたくさんさせていただいた。努力し続けることの難しさ、チャンスをつかむことの大切さ。一歩前に出て行くこと。進んで恥をかくことをいとわないこと。
なかなか私には出来ないことです。
私は○子と一緒に、いろいろな体験をさせてもらえたことを感謝します。2年間頑張ってきて、いろいろな楽しみも与えてくれたわが子にも感謝します。どうしてバスケットをこんなに一生懸命この子はやっているのでしょう。また、どうして私はこんなに必死に、この子を応援してきたのでしょう。
コーチ、ぜひスクール続けて行ってください。
バスケットボールだけでなく、コーチ達の「人生に必要な哲学」を子供たちに伝えていってください。どうか機会があれば、またいろいろなことを教えてやってください。
スクールのコーチ、スタッフの皆様、審判をしてくださった方々、お世話をしてくださった保護者役員の皆様、本当に2年間お世話になりました。○子とともに感謝いたしております。
- 2017.09.24 Sunday
- -
- 14:32
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by mylegendblog